2008/01/29

またお引越し

blogのですね
次は
http://d.hatena.ne.jp/kaorun55/
にしました

2008/01/24

Virtual PC

mixiの日記書いてて思ったんだけど、そういえば仮想化に手を染めたのって信長の野望・天翔記がきっかけじゃなかったかなぁ??

前の会社にいたとき(4,5年前)にMSDN買ってくれなかったから自前で6,7万だしてMSDN買って(笑)

中に入ってたVirtual PC 2004でWindows 98を動かしたのが最初のような気がする。

当時はまだ仮想化自体全然話題になってなくてVirtual PCも有償で。
でもWindows 98でしか動かない天翔記を動かしたい一心でなんとかしたのかな?
あんまり記憶にないや(笑)

それにしてもこのときの知識が今になってこんなに役立つとは。。。
世の中わからんもんですな^^;


今じゃ会社のサーバ、客先のサーバ、自分のノートPCにまでVirtual PCやらVirtual ServerやらVMWareやら入れて仮想化三昧だよ(笑)

これ書いてるノートPC(Let's note R5)にもVirtual Server入ってそこで動いてるWindows 2003 ServerにTrac入れて現在も稼働中。

遊びが絡むと楽しくて苦にならないからいいね。

その調子でLinuxもなんとか理解できるきっかけがつかめればいいのに。。。^^;

OS自作入門・6~8日目

マウスが動きそうで動かないので、8日目まで行ってしまった(笑)

キーボードからキーコードが取れて、マウスカーソルが動くところまで行った!

ざっと説明は読んだんだけど、キーコードとマウスの移動解析の部分をほぼ完全に読み飛ばした(笑)ので、明日よく読みなおさないと^^;

なんだか楽しくなってきた:)

できる開発者になるための7つの習慣

ZDNet Japan : できる開発者になるための7つの習慣


1. 問題を理解する
2. 適切なツールを用いる
3. 単純化に力を注ぐ
4. コードを明瞭に保つ
5. デバッグを学ぶ
6. 利用できるものは活用する
7. 学ぶことを継続する

どれも当然っちゃ当然だけど、なかなかできないモノかな。

自分はこの業界入ってもう6年になるけど、その間にたくさん失敗したのでこのあたりは骨身に染み付いてるというか、普段から普通に考えてることかな^^;


1はモノを作るうえでは問題を理解しないと作りようがないよね。
でもなかなかどうしてコレが難しかったりする。。。

問題を理解=相手を理解になってくると思うので。


2は今のところそんなにツールを選ぶことがないけど、以前に一回やったときは難しかったなぁ。。。
結局(そのミドルウェアの)パフォーマンスが出なくてやっぱり苦労した経験が。。。
適切なツール選びも大事だけど難しい。

3,4,5はコレができれば自ずと開発の速度も上がっていくし、よりよい製品が出来上がるから特に共感できる。
これも複雑怪奇なコードを書いてこれじゃイカンと自分で思って始めて改善されるような内容だから、ある程度経験をつまないとだめなんだろうなぁ。。。


6のコレは微妙で、結構ミドルウェアを作るのが好きなので、よく車輪の再発明とまでは言わないけどそのようなことはよくやってるなぁ。
基本的に自分で作るのが好きなんだよね^^;


7はこの業界で上を目指すには必須だから言うまでも無いかな^^;


結局、経験は力で、若いときの苦労は買ってでもしろってことかな。

雑誌プレゼント当選ヾ( ´∀`)ノ

UMLツール「Enterprise Architect」を発売しているスパークスシステムズジャパンで先日行われていた、雑誌プレゼント企画で

「組込みプレス」1位 7冊セット(Vol.9, Vol.8, Vol.6, Vol.5, Vol.4, Vol.3, Vol.2)

が当選しました!

以前もEnterprise Architectの使い方の本が当たったので意外と当選確率は高いのかな?
ってこんなこと書くと競争が増えたりしちゃうかも^^;

今日発送との事なので、明日、明後日には着くのかな?
楽しみ楽しみ!

WIRELESS GATE

WIRELESS GATE

確か去年の暮れにヨドバシカメラが始めたサービス。

「BBモバイルポイント」
「ライブドアワイヤレス」
「みあこネット」
「成田空港Airport」
と4つの公衆無線LANが月額380円で使い放題となんともお得感が。

おそらく380円分すら使わない可能性が高いけど、380円ならそれでもいいかなってことで登録。

今なら2ヶ月無料キャンペーンもやってるのでさらにお得かも!?

「BBモバイルポイント」があるのでマックに行けば確実に使えるのだと思うし、「ライブドアワイヤレス」は一時期ライブドアが山手線の内側にたくさんAPを置いたハズなので結構使いやすいのではないかな?

あとこれの他に自分でWillcomの「ウィルコム 無線LANオプション」も入ってるのでHotspotでも使える。
先に使わない可能性が、って書いたのはHotspotを一回も使ったことがないから(笑)
まぁAIR EDGE Proだとオプションはタダだから全然問題無いけどね。

前に教習所行ってたときにFreespotがあって結構便利に使ってたから、つながる場所が増えれば自然と使う機会も増えるだろう。
そのために380円捨て金になっても課金しておく意味はあるかな、と。

基本的にちょっと遠出するときにはPC持ってくので、無線LANがあれはそれを使うし、無ければAIR EDGEを使うし、上手く使い分けができればいいと思う。
AIR EDGEもキャンペーン中に機種変して8xが6000円で、電話機も2台ぶら下げてるのでEDGE自体は実質4000円行ってないから一時期に比べると安いもんだよね(笑)

ただ、もう少ししてPHSが必要なくなったらE-Mobileに変えようかな~とも考えてる。
なんといっても7.2Mbpsは魅力だし、それでも料金は月5000円くらいだし。
もう何年かしたら利用可能地域もかなり増えるだろうし、無線LANのほうも増えてくだろうから不便はないんじゃなにかな。

今後の展開に期待大ですね!

2008/01/23

百度

中国の検索サイト最大手で世界でもGoogle、Yahoo!に次ぐ市場シェアを持つ百度(Baidu、バイドゥ)は1月23日、日本向けの検索サイト「Baidu.jp」をリニューアルし、本格的にサービスを開始した。

@ITより引用


このサイトなんだけどお昼かな?いろんな記事があったのにスルーしてて、さっきnews ZEROを見てたら紹介されてたので使ってみた。

速さがウリとのことで確かに速い!

それでもGoogle、Yahooに比べると周りのサービス(メールとか)がない(?)からやっぱり不利なのではないかと思う。

あと記事の中で気になったのが
日本のユーザーの約70%が複数の検索サイトを使っている

ということ。

そうなのか?

技術者は多分ほとんどGoogleだろうし、パソコンに詳しくない人はスタートページに設定されているサイト(YahooかMSN)を使うだけだと思うんだけど。。。

複数の検索サイトってそんなに使ってる人いるのだろうか??

なんにしても今後どうなるか楽しみです。

良いプログラマの見分け方

こんなの見つけた(笑)
Geekなぺーじ : 良いプログラマの見分け方

1,技術に対して情熱がある。情熱が無く、プログラミングが賃金を得るための仕事でしかない人は駄目。
->情熱?あるよ(笑)

2,家で趣味でコード書くぐらいが必要。
->昨日も書いてましたが何か?(笑)

3,技術的な話題を話し出したら止まらないような人が良い。促されても技術的な話題で眼を輝かす事ができない人は駄目。
->話過ぎる傾向があるので、むしろ押さえてますが?(笑)

4,自分で勝手に最新技術を学び続ける。「ああ、それなら出来ますよ。会社の費用で研修を受けさせてくれれば、やれるようになります。」と言うタイプの人はアウト。
->いつも勝手にやってますが?(笑)

5,目的を達成するために最適な技術を選べる。実現するための技術を選んでからやり方を考える人は駄目。
->コレは微妙(笑)
時に好みに走ります(笑)

6,自分が正しいと思わない技術によって実現することを不快に思う人が良い。
->正しいと思わない技術がないかも(笑)
あー、VB?
昨日だかVBで作った高速検索エンジンを開発とかいうニュースがあったような・・・
不快どころかVBで作ったってことにビックリだよ(笑)

7,多くの話題で会話が可能で、賢いように思える人が良い。
->話題?乏しいかも(笑)
ダメだね(笑)

8,大学/会社に入る前からプログラミングをやっている人が良い。
->会社に入る前にはやってたよ。専門学校で。
専門学校に入る前は高校でちょっとBASICをやったくらいかな?

9,履歴書に書かれていない経験が多い人が良い。良いプログラマは、履歴書に書ききれないぐらいの経験や実績がある場合が多い。
->どの程度を指すか分からんけど、あるんじゃね?(笑)

10,職務とは関係がない関連技術に関する知識が豊富にある。履歴書に書かれた技術以外のものを全く習得していない人は駄目。
->豊富とは言えないけど、あるんじゃね?(笑)


8個くらいは当てはまるのだろうか??
これだけあれば十分でしょ(笑)

Windowsで、Subversionコミット時にtracチケットの自動クローズ

ができるらしい。
でもやりかたがよく分からない。。。

Eclipse使わなきゃできないのかと思ったら、Subversionの動作をちょいといじればいいみたい。

ここみたら上手くできました。

ありがたや、ありがたや。。。

OS自作入門・5日目

今日の分もほとんどC言語だったので特に問題はなし。

セグメントと割り込みが出てきたので明日また見直さないと。


4日目から一応UIっぽいのができたけど、やってることはいつもの組み込みとほとんど変わらないね(笑)

でもx86系のCPUをイジることもないのでちょうどいいかな^^;

毎度毎度サンプルプログラムを動かしてるだけだけど、一通り読み終わったら自分で一から作ってみないとね。

2008/01/21

POCOライブラリ

cppllで知ったんだけど

POCO(C++ Portable Components)というライブラリがあるらしい。

CodeZineの記事で解説されているよう。
POCO::Netライブラリによる組み込みWebサーバの実装
5分で使えるLoggingフレームワーク - POCO::Foundation -


POCOの特徴
・C++用クラスライブラリ
・オープンソース(Boost Software Licenseで商用利用も可)
・クロスプラットフォーム
ざっとこんなもんでしょうか。

コンポーネントとしては


Foundation:基本機能クラスライブラリ
Util:アプリケーション用クラスライブラリ
Net:通信用クラスライブラリ
XML:XML文書操作用クラスライブラリ
Data:DBクラスライブラリ(ODBC・SQLite用)
NetSSL_OpenSSL:OpenSSLを利用するためのクラスライブラリ

CodeZineより引用

結構使えそうなので、cppllの返信が楽しみ。

とりあえず使ってみて良さそうなヤツは自分でも作ってみよっと!
車輪の再発明がどうと言われようと勉強ですからね(笑)

OS自作入門・4日目

とりあえず3日目の復習から。

なんだか急にソースが増えたのでもう一度読み直してみたら、ほとんど後で解説になっていた。
じゃ飛ばそっと。


で、4日目。

C言語でVRAMに直接お絵かき。

ここいら辺は全然問題なく理解できた^^;
さすがにCの言語に関する説明が多かったしね。

Cから呼び出すアセンブラの関数もいくつか追加されてたし面白くなってきた!

4日目にして(見た目だけ)OSちっくになってきたね。


ってもほとんどサンプルを動かしてただけなのでコードは書いてない。。。

エディタ使うときはコードの確認とcopy対策のためにMakefileの書き換え(笑)


そうそう、一箇所copyがMakefileに直接埋まってるのでエラーが出てしまう。
harib01hで言えば49行目になるのかな?
ここだけcopyを$(COPY)に変えてあげる必要があった。

変更前:
haribote.sys : asmhead.bin bootpack.hrb Makefile
copy /B asmhead.bin+bootpack.hrb haribote.sys
変更後:
haribote.sys : asmhead.bin bootpack.hrb Makefile
$(COPY) /B asmhead.bin+bootpack.hrb haribote.sys


この下のharibote.img部分にもcopyがあるけど、こっちはcopy.exeの呼び出しではなくてスクリプトのcopyらしいので、変更しなくてOK。

2008/01/20

OS自作入門・3日目

眠い目をこすりつつざっと流し読み。
帰ってからもう一度眺めてみよう。
というか最初から読み直して理解度を深めておきたいなぁ。

3日目にしてもうC言語でのプログラム開発になっている。
アセンブラで関数の作り方ものってるので楽しそう。

やっぱり自分はアプリケーションよりもコンポーネントを作るほうに楽しさを感じるのだと改めて実感した(笑)

Let's noteでSDHC

エバーグリーンから容量16GB/Class 6で9,999円のSDHCカードが発売されたらしい。
16GBかぁ。。。
欲しいなぁ。。。

HDDが80GBで足りないからストレージが欲しいんだけど、つけたり外したりが面倒くさいから挿しっぱなしにできるSDカードは魅力的なんだよなぁ。。。

でも今のLet's note(R5)では使えないんだよぁ。。。
と思ったんだけど諦めきれず(笑)ちょいと調べてみた。

ら、パナのFAQでR5をVistaにすれば使えるらしい。

あとR5のVista対応状況では、


No.1 SDHCのサポートについて
1. Windows Vistaアップグレード後、SDHCメモリーカード(4GBのみ)が使用できるようになります。
Panasonic製のSDHCメモリーカード(RP-SDR04GJ1K)にて動作検証を行っております。

とあり、さらにその下には

No.2 8GBのSDHCメモリーカード使用時に発生する障害について(更新)
8GB以上のSDHCメモリーカードを使用し、4GB以降の領域にデータ書き込みを行うと、データが破壊されるという現象が確認されています。
WindowsUpdateを行うことで、本現象を修正するモジュール(KB936825)が適用され修正されます。

だそうです。

結構めんどくさそう。。。


ただVistaにするだけで使えるようになるって事はH/W的にはSDもSDHCも変わらんのやね。
と思ったんだけど、ITmediaの記事では
SDHC対応のSDカードスロットを搭載。これまでのカードスロットもSDHC対応だったが、Windows Vista環境が必要だった。新機種ではWindows XP環境でもSDHC対応カードが利用できるようになっている。

と書かれている。

ん~???

どういうこと???


とりあえず現状で分かってることは
・Let's note R5でSDHCを使うためにはVistaにする必要がある。
・パッチを当てれば8GB以上のSDHCも使うことができるらしい。
・最新のLet's note(2007年の秋冬モデル:X7シリーズ)ならXPでもSDHCを使えるらしい。


あー、でもそういえばSDHCはFATなんだよなぁ。。。

やっぱNTFSがいいよなぁ。。。

って事は選択肢は現状のままで行くか、HDDの換装か。。。

OS自作入門・2日目 その2

朝の問題。
"helloos5の"make run"でエラーが出てしまう"問題。

copy helloos.img ..\z_tools\qemu\fdimage0.bin

の行で、エラーメッセージ
process_begin: CreateProcess((null), copy helloos.img ..\z_tools\qemu\fdimage0.bin, ...) failed.
make (e=2): 指定されたファイルが見つかりません。

が出力される。

結局自力で解決できなかったのでGoogle先生に頼む^^;

同じ様にハマってる人がいたのでお知恵を拝借。。。

ちょっと分からなかったので、困ったときのサポートページ(らしい)で探してみる。

どうもMakefileを書き換える必要があるみたいでコレを見て↑の意味が分かった^^;
#読解力不足。。。


helloos5のMakefileの26行目を
前:copy helloos.img ..\z_tools\qemu\fdimage0.bin
後:cmd.exe /C copy helloos.img ..\z_tools\qemu\fdimage0.bin
にしてあげればいいらしい。


FAQによるとCygwinを入れてるとこの現象が起こるらしい。。。

入れてますよCygwin(笑)

これじゃ分からん訳だ^^;

ま、これで2日目も無事に終わったので良しとしよう!

2008/01/19

OS自作入門・2日目

この仕事始めて6年目にして、makefileの書き方が分かってきた^^;
やっぱり実際にやってみるのが一番覚えやすいや。。。

ついでにアセンブラも少々覚えてきた。
こりゃホントにタメになる本だわサ(笑)

ただ、helloos5の"make run"でエラーが出てしまう。
今日はこれから外出なので帰ったら見てみないと^^;

OS自作入門・1日目

フロッピーイメージに"Hello World"が表示されるプログラムを作成・書き込み。

お約束だね(*'-')b

2008/01/18

OS自作入門

だーいぶ前の話だけど、「OS自作入門」という本を買った。

いつものごとく買ってパラっと見て本棚行きだったので、会社に持ってきて分解・電子化(笑)

で、ノートに入れとけばやるかな~っと^^;

さてさてどうなることやら。。。