2008/01/21

OS自作入門・4日目

とりあえず3日目の復習から。

なんだか急にソースが増えたのでもう一度読み直してみたら、ほとんど後で解説になっていた。
じゃ飛ばそっと。


で、4日目。

C言語でVRAMに直接お絵かき。

ここいら辺は全然問題なく理解できた^^;
さすがにCの言語に関する説明が多かったしね。

Cから呼び出すアセンブラの関数もいくつか追加されてたし面白くなってきた!

4日目にして(見た目だけ)OSちっくになってきたね。


ってもほとんどサンプルを動かしてただけなのでコードは書いてない。。。

エディタ使うときはコードの確認とcopy対策のためにMakefileの書き換え(笑)


そうそう、一箇所copyがMakefileに直接埋まってるのでエラーが出てしまう。
harib01hで言えば49行目になるのかな?
ここだけcopyを$(COPY)に変えてあげる必要があった。

変更前:
haribote.sys : asmhead.bin bootpack.hrb Makefile
copy /B asmhead.bin+bootpack.hrb haribote.sys
変更後:
haribote.sys : asmhead.bin bootpack.hrb Makefile
$(COPY) /B asmhead.bin+bootpack.hrb haribote.sys


この下のharibote.img部分にもcopyがあるけど、こっちはcopy.exeの呼び出しではなくてスクリプトのcopyらしいので、変更しなくてOK。

2008/01/20

OS自作入門・3日目

眠い目をこすりつつざっと流し読み。
帰ってからもう一度眺めてみよう。
というか最初から読み直して理解度を深めておきたいなぁ。

3日目にしてもうC言語でのプログラム開発になっている。
アセンブラで関数の作り方ものってるので楽しそう。

やっぱり自分はアプリケーションよりもコンポーネントを作るほうに楽しさを感じるのだと改めて実感した(笑)

Let's noteでSDHC

エバーグリーンから容量16GB/Class 6で9,999円のSDHCカードが発売されたらしい。
16GBかぁ。。。
欲しいなぁ。。。

HDDが80GBで足りないからストレージが欲しいんだけど、つけたり外したりが面倒くさいから挿しっぱなしにできるSDカードは魅力的なんだよなぁ。。。

でも今のLet's note(R5)では使えないんだよぁ。。。
と思ったんだけど諦めきれず(笑)ちょいと調べてみた。

ら、パナのFAQでR5をVistaにすれば使えるらしい。

あとR5のVista対応状況では、


No.1 SDHCのサポートについて
1. Windows Vistaアップグレード後、SDHCメモリーカード(4GBのみ)が使用できるようになります。
Panasonic製のSDHCメモリーカード(RP-SDR04GJ1K)にて動作検証を行っております。

とあり、さらにその下には

No.2 8GBのSDHCメモリーカード使用時に発生する障害について(更新)
8GB以上のSDHCメモリーカードを使用し、4GB以降の領域にデータ書き込みを行うと、データが破壊されるという現象が確認されています。
WindowsUpdateを行うことで、本現象を修正するモジュール(KB936825)が適用され修正されます。

だそうです。

結構めんどくさそう。。。


ただVistaにするだけで使えるようになるって事はH/W的にはSDもSDHCも変わらんのやね。
と思ったんだけど、ITmediaの記事では
SDHC対応のSDカードスロットを搭載。これまでのカードスロットもSDHC対応だったが、Windows Vista環境が必要だった。新機種ではWindows XP環境でもSDHC対応カードが利用できるようになっている。

と書かれている。

ん~???

どういうこと???


とりあえず現状で分かってることは
・Let's note R5でSDHCを使うためにはVistaにする必要がある。
・パッチを当てれば8GB以上のSDHCも使うことができるらしい。
・最新のLet's note(2007年の秋冬モデル:X7シリーズ)ならXPでもSDHCを使えるらしい。


あー、でもそういえばSDHCはFATなんだよなぁ。。。

やっぱNTFSがいいよなぁ。。。

って事は選択肢は現状のままで行くか、HDDの換装か。。。

OS自作入門・2日目 その2

朝の問題。
"helloos5の"make run"でエラーが出てしまう"問題。

copy helloos.img ..\z_tools\qemu\fdimage0.bin

の行で、エラーメッセージ
process_begin: CreateProcess((null), copy helloos.img ..\z_tools\qemu\fdimage0.bin, ...) failed.
make (e=2): 指定されたファイルが見つかりません。

が出力される。

結局自力で解決できなかったのでGoogle先生に頼む^^;

同じ様にハマってる人がいたのでお知恵を拝借。。。

ちょっと分からなかったので、困ったときのサポートページ(らしい)で探してみる。

どうもMakefileを書き換える必要があるみたいでコレを見て↑の意味が分かった^^;
#読解力不足。。。


helloos5のMakefileの26行目を
前:copy helloos.img ..\z_tools\qemu\fdimage0.bin
後:cmd.exe /C copy helloos.img ..\z_tools\qemu\fdimage0.bin
にしてあげればいいらしい。


FAQによるとCygwinを入れてるとこの現象が起こるらしい。。。

入れてますよCygwin(笑)

これじゃ分からん訳だ^^;

ま、これで2日目も無事に終わったので良しとしよう!

2008/01/19

OS自作入門・2日目

この仕事始めて6年目にして、makefileの書き方が分かってきた^^;
やっぱり実際にやってみるのが一番覚えやすいや。。。

ついでにアセンブラも少々覚えてきた。
こりゃホントにタメになる本だわサ(笑)

ただ、helloos5の"make run"でエラーが出てしまう。
今日はこれから外出なので帰ったら見てみないと^^;

OS自作入門・1日目

フロッピーイメージに"Hello World"が表示されるプログラムを作成・書き込み。

お約束だね(*'-')b

2008/01/18

OS自作入門

だーいぶ前の話だけど、「OS自作入門」という本を買った。

いつものごとく買ってパラっと見て本棚行きだったので、会社に持ってきて分解・電子化(笑)

で、ノートに入れとけばやるかな~っと^^;

さてさてどうなることやら。。。